台風15号一過の朝
台風15号が過ぎ去った朝、わが家では疲労困憊のお父さん。
というのも、仁田区協議員の夫は建設委員で、第4樋管の管理を任されていたのです。
昨夜、10時頃になってますます雨は強まり、川の情報のHPを見ていると、蛇ヶ橋ではもうすぐ3メートルに届きそうになりました。
「お父さん、もう出ないとだめだよ!私も一緒に行くよ!」それから、もう一人の建設委員のwさんに電話をかけ、大急ぎで身支度をして出発!
嵐の夜に外に出るなんて考えもしなかったけど、当然傘など何の役にも立たず、ヘルメットにつけた蛍光灯がとても役に立ちました。
まあ、ほんとに細かいことを言ったらきりがないのですが、とにかく「ちゃんとわかって樋管の操作してちょうだい!」ということ。
まったくの素人が、樋管の操作をするなんて考えられません。
ようやく、全体のことがわかって安心したところで午前1時。
イスもない小屋じゃ大変だと心配したら、Wさんも、もう1,2時間でけりがつくだろうからという答え。
「じゃあ、私は帰るから」と、大雨の中を家に帰りました。
目が開くと、午前5時。夫がいない!(まだ、帰れないんだ)
HPをひらくと、午前3時頃がピークで、蛇ヶ橋の水位は5.89メートル! 今は水位が下がりつつあるところでした。
電話を掛けると、思ったより元気な声で「今○×メートルだからもうじき帰るよ」とのこと。
といって、実際に戻ったのは7時半。
長い夜のたたかいご苦労さまでした! この次はちゃんと用意をしようね!
写真は川の駅、今日午後5時10分の模様です。
私が見た中でいちばん増水したケースでした。
« 日本母親大会ばんざい! | トップページ | 前川喜平さんの講演会大成功! »
函南の方はどうかなあと思っていましたが、大変だったんですね。樋管というのは水門みたいなものですか?素人に任せるのはおかしいですね。大変な被害に繋がらなくて良かったですが、建設委員とかいう役の方とその家族にとっては身体的・心理的に大変だったことと思います。ともかくお疲れ様でした。身体、無理しませんように。
投稿: さくら2 | 2019年9月11日 (水) 09時22分
函南の方はどうかなあと思っていましたが、大変だったんですね。樋管の管理を素人に任せるのは全くおかしいですね。建設委員という役になった人とその家族は身体的・心理的に大変な思いをしてしまいます。ともかくお疲れ様でした。身体、無理しませんように。
投稿: さくら2 | 2019年9月11日 (水) 09時31分