日記・コラム・つぶやき

2021年4月 3日 (土)

春はちゃんと来る

なかなか先が見えないコロナ禍の中で

春はちゃんと来てくれます。

3_20210403164501 

2月は家族の中でお葬式を出したり、

3月議会もあったりして、ずいぶんご無沙汰してしまいました。

 

実家の兄が、懐かしい地元の桜の記事を

ブログにアップしていました。

こちらの来光川の桜も綺麗に咲いたので

お送りします。

6

2_20210403170401

5

なんか政治の関係は、ちっとも清々しないで

いらいらの元ですけれど

自然は、自然の力でまわっていて

私たちに勇気をくれます。

1_20210403164501

花桃の木が満開で「モモ、がんばれよ!」と言ってくれているようです。

2019年8月 6日 (火)

ムーミン谷から江ノ電へ

Photo_20190806004901

8月1日、2日と、議会の文教厚生委員会の管外研修に行ってきました。

このところ、バスによる移動が一般的でしたが、今回は電車移動が多く、ちょっと疲れました。

1日目は、埼玉県飯能市。市の76%を森林が占める「森林文化都市」です。

ムーミンでお馴染み、トーベ・ヤンソンさんの名を冠した「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」が

20年以上の歴史を刻んで、今年は「ムーミンバレーパーク」がグランドオープンしました。

すごく魅力的な場所だったのですが、ムーミン谷はすぐ近くまで行って、中に入れず帰ってきただけでした。(う~ん、残念!)

研修の内容は「小規模特認校制度について」ということで、全校生徒30人の名栗小、32人の奥武蔵小、21人の奥武蔵中という丹那小67人よりも、もっと小規模な学校が、これからも地域の学校として頑張って行こうと市が考えているというのが、素敵でした。

2日目は、鎌倉市「ごみ処理の有料化について」。平成27年から家庭系のごみが有料化されたということです。

ごみの分別も非常に細かく、これだけのことを市民がやるというのも大変な労力だなと思いました。

鎌倉市は労組がしっかりしているのか、まだ現業の職員がいて「声かけふれあい収集」という高齢者、障害者向けのサービスを行なっていました。

何もかも、委託委託で、職員が現場から離れてしまうと、こういう本当に必要な仕事が忘れ去られてしまいます。

今回訪問したどちらの職員も、自分たちの仕事に誇りを持っているなあと感心させられました。

鎌倉と言えば、江ノ電です。江の島を眺めながら家路につきました。

 

 

 

 

 

2019年3月29日 (金)

My 63th birthday

190329_3

今日は県議選の告示日。

選挙カーが走っているはずなのに、

なかなかやって来なくて、妙に静かです。

今日からマイクの音は出せないので、街宣はできません。

昨日まで共産党の宣伝をがんばっていましたが、

今日から県議選が終わるまでお休みです。

 

ちょっとホッとしたところで、今日は私の誕生日です。

お父さんがお花とケーキを買ってくれました。

私は選挙にかかりっきりで、何も用意してなかったのに…

ありがとう。

2019年2月 1日 (金)

人が亡くなるということ

Photo

ここ何日という間に、亡くなった方が多くあって、気が沈みがちでした。
 
この前の日曜日は、急死された石川正洋議長のお葬式で、党の新年会の日でしたが
式に参列させてもらいました。
 
亡くなる直前の22日には、文教厚生委員会の調査があって、議長として参加して下さっていました。
とても寒い日で、山地は気温が低く、外での見学はがたがたふるえるほどでした。
 
廃棄物最終処分場では「迷惑施設と呼ばれるものは、みんな山地の方で引き受けてきた。
町場で暮らしてる人たちも、そのことを忘れちゃいけないよ」というようなことを話していらっしゃいました。
 
私より、1つか2つ上で、自民党の中でも温厚で、勉強熱心な方でした。
メガソーラーのことも気にしてらして、話を伺いに行こうかと思っていた矢先でした。
Photo_2   
本当に残念です。ご冥福をお祈りします。
 
※写真は久保山愛吉さんの奥さんのすずさんの話です。
 偶然、新年会で紹介され、そのお話がやけに心にしみました。
 

2018年12月 1日 (土)

函南町、優勝!

Photo_2

やったー!函南町、町の部連覇達成!!
議員の皆さんも応援に駆け付け、その甲斐あってか(?)優勝しました。
 
しかし、せっかく現地まで行ってきたのに、携帯は電池切れ、アイパッドは持ち忘れ
全然記録できませんでした。(まったく、もー。)
 
というわけで、記念に頂いた号外です。
 
【住みやすい、暮らしやすい函南町にするためのアンケート】
PDFファイルは、こちらです。
https://www.sugarsync.com/pf/D7813748_81787815_7001530

2018年10月 9日 (火)

全国メガソーラー問題シンポジウム

Photo

行ってきました。全国メガソーラー問題シンポジウムin茅野。
初めて身延線で甲府に抜け、茅野市へ。
 
予想以上の参加者が集まり、急きょ第二会場をホールの外に設営して
開始時間が遅れてしまいました。
Photo_2
「FIT 法の何が問題か」から始まり、普通なら一本2時間はかかる基調講演が2本。
10分だけ休んで、パネルディスカッションで5人の皆さんから事例の紹介に意見交換と、
本当に中身の濃い内容と熱心な討論で、あっという間の3時間半でした。
 
あんまり沢山の事を、一度に聴いたせいか、まだ自分の頭の中を整理しきれません。
一晩ゆっくり寝て、明日からまた考えようと思います。

2018年7月14日 (土)

メガソーラー学習会

20180714

暑いですね。ちょっと動くたびに、ぜーぜーいっては、給水タイム。

こんな日に西日本の水害の復旧作業なんて、本当に気の毒です。
手伝いにゆきたいけど、今は自重の時とガマン、ガマン。
私は今、明後日のメガソーラー学習会の下調べをしていますが
丹那盆地の歴史を振り返ってみると、実に深いなーと思います。
丹那盆地は、とても景色が良くていい所だなーと思っていましたが、
ずいぶん長い歴史のなかで、人も自然も揉まれてきたところです。
20180714_2
軽井沢に計画されているメガソーラー。
総事業面積65.8ha、改変区域面積45ha、太陽光パネル約10万枚という
ちょっと考えられない規模です。
伊豆日日新聞で、連載を担当された森野宏久記者が講師に来て下さいます。
どうぞ、皆さんお集まりください。会場は小ホールから、会議室に変更しました。

2018年3月29日 (木)

ハッピーバースデイ!

1180329
今日は、私の62回目の誕生日です。

午前中にみしま聖苑の火葬炉の完成式があり、
普段なら、荼毘に付される方だけが入るスペースで
式典をおこないました。

つい先日、ある方をお見送りしたばかりだったので
何となく妙な気分になりました。

180329
さて、次は議会だよりの原稿の見直しです。
今日の4時までだって、急に言われても…
ハイ、直すところ最小限でOK。

次は塚平さんと、庁舎内作戦です。
人事異動で、昇格の人におめでとうを言いながら
赤旗新聞を読んでいただきます。

180329_2
ヤレヤレ、やっとうちに帰ってきて夕飯です。
今日はお寿司を取って、ついでにピザも頼んで
ハッピーバースデイ!

何やかやと、忙しくスケジュールをこなしながらの
誕生日。

命がけで私を生んでくれたお母さんに感謝する日。

2018年3月16日 (金)

あっという間の1年

18316
選挙前の3月議会がおわりました。

「3月」といっても2月19日に始まり、3月8日に終わってしまったのですから
予算議会と言いながら、細かい議案検討はほとんどできませんでした。

本当に、反省の日々でした。

議会に重なり、選挙の対策も迫られていたため、輪をかけて忙しかったこともあります。

結果として、今度の選挙に共産党で候補を出せなかったのは、本当に申し訳なく思っています。
来年の春には、必ず後を託せる人に出てもらわないとなりません。

というわけで、ブログを書いている暇も持てませんでした。ごめんなさい。

2018年2月10日 (土)

春が来ているよ

120180210
今日はひさしぶりに雨が降っています。

先日、議会運営委員会があって、
2名の現職議員が県議補選に出るため、町議を辞職しました。

町議はもともと1名が欠員だったので、これで欠員が3名になりました。
3月の予算議会を、議長を抜けば12名の議員でこなさなくてはなりません。

一般質問も予算も、もちろん大変ですが
欠員3名の町議選を、黙って見過ごすわけにはいきません。

何としても、候補を擁立して戦いたいと思います。

220180210
来年、大きく花を咲かせるために、思い切って剪定した紅梅。
今年は数本残った枝に、けなげに花を咲かせました。

より以前の記事一覧