8月1日、2日と、議会の文教厚生委員会の管外研修に行ってきました。
このところ、バスによる移動が一般的でしたが、今回は電車移動が多く、ちょっと疲れました。
1日目は、埼玉県飯能市。市の76%を森林が占める「森林文化都市」です。
ムーミンでお馴染み、トーベ・ヤンソンさんの名を冠した「トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園」が
20年以上の歴史を刻んで、今年は「ムーミンバレーパーク」がグランドオープンしました。
すごく魅力的な場所だったのですが、ムーミン谷はすぐ近くまで行って、中に入れず帰ってきただけでした。(う~ん、残念!)
研修の内容は「小規模特認校制度について」ということで、全校生徒30人の名栗小、32人の奥武蔵小、21人の奥武蔵中という丹那小67人よりも、もっと小規模な学校が、これからも地域の学校として頑張って行こうと市が考えているというのが、素敵でした。
2日目は、鎌倉市「ごみ処理の有料化について」。平成27年から家庭系のごみが有料化されたということです。
ごみの分別も非常に細かく、これだけのことを市民がやるというのも大変な労力だなと思いました。
鎌倉市は労組がしっかりしているのか、まだ現業の職員がいて「声かけふれあい収集」という高齢者、障害者向けのサービスを行なっていました。
何もかも、委託委託で、職員が現場から離れてしまうと、こういう本当に必要な仕事が忘れ去られてしまいます。
今回訪問したどちらの職員も、自分たちの仕事に誇りを持っているなあと感心させられました。
鎌倉と言えば、江ノ電です。江の島を眺めながら家路につきました。
暑いですね。ちょっと動くたびに、ぜーぜーいっては、給水タイム。
午前中にみしま聖苑の火葬炉の完成式があり、
普段なら、荼毘に付される方だけが入るスペースで
式典をおこないました。
つい先日、ある方をお見送りしたばかりだったので
何となく妙な気分になりました。
さて、次は議会だよりの原稿の見直しです。
今日の4時までだって、急に言われても…
ハイ、直すところ最小限でOK。
次は塚平さんと、庁舎内作戦です。
人事異動で、昇格の人におめでとうを言いながら
赤旗新聞を読んでいただきます。
ヤレヤレ、やっとうちに帰ってきて夕飯です。
今日はお寿司を取って、ついでにピザも頼んで
ハッピーバースデイ!
何やかやと、忙しくスケジュールをこなしながらの
誕生日。
命がけで私を生んでくれたお母さんに感謝する日。
最近のコメント