T様へ
函南町地域防災計画は、「災害対策基本法」第42条に基づいて、防災対策の大綱を定め、「美しく、つよく、しなやかな”ふじのくに”づくり計画(静岡県国土強靭化計画)」における推進方針をふまえたものです。
この計画書は、平成29年4月までにまとめられたもので、2センチメートルほどの厚さで、中身は1、共通対策、2、地震対策、3、風水害対策、4、火山災害対策、5、大火災対策、6、大規模事故対策、7、資料というように全7巻からできています。内容も膨大で、かなり詳しいものです。
さて、お尋ねの避難所、避難地における、火をもらわないためや、延焼を防ぐための樹木の植栽などの記述は、とくにみあたりませんでした。
町の担当者の防災監に尋ねたところ「避難所などは、県のマニュアルに従っており、避難所の周囲の植栽の種類までは考えが及ばなかった。ただ、今新しいマニュアルの作成をしている所なので、参考にさせて頂く。今年度、地域の避難所を回るときにも、そう言う視点でみていきたい.」と、おっしゃっていました。
参考になるご意見をいただき、ありがとうございました。
ところで、うちの町はこの3月25日に町長選があり、現職町長が新人に交代することになりました。
新しい町長が、どんなふうに町づくりをするのかはよくわかりませんが、私としては住民の立場で町政を厳しく監視していきたいと思っています。
今日の来光川。中央に見えるのが,わが町の庁舎。
最近のコメント