民主主義はヨーイジャナイ
生まれが静岡県島田市なので、何の気なしに「島田弁」でしゃべっていることがあります。
同じ静岡県でそんなに違わないんじゃないかと思うと、とんでもない。全然意味が通じないこともあります。
「ごせっぽい」は、まずわかりません。たとえば「口うるさい父ちゃんが出張で居んで、はあ、ごせっぽいよ」のように、「清々とする」という時に言います。
結婚してこちら(函南)に来て、いくつも耳慣れない言葉に出あいました。「ヨーイジャナイ」というのもその一つです。方言とも違うのかもしれませんが、こういう表現はしないなと、当初はとても違和感がありました。
「容易じゃない」つまり「簡単ではない、難しい、大変だ」という意味でよく使われます。あるとき4~5歳の男の子が「僕はネ、親戚が少ないから、お年玉もらうのがヨーイジャナイんだよ」とつぶやいたのには思わず笑ってしまいました。
ところで、近頃の日本の政治の状況をみていると、ウソは平気でつくわ、約束破っても開き直るわで「もうウンザリだ!」と思われるのも無理はないと思います。
そうなると「面倒だから、エーイッ、だれかにまかせちゃえ!」となりがちです。スパッスパッと思い切りよく切り捨てるのが気持ちいい?ちょっと待ってくださいよ。前にもそんな人いましたね。「改革なくして、成長なしッ!」といって、雇用をぶっ壊して成長止めちゃったヒト。
今、また「独裁こそ必要だ!」なんて過激なことを言っては受けをねらう橋下さんとかいう人がでてきました。マスコミも「決められない政治から決められる政治に!」などとあおりますが、決めれば何でもいいんでしょうか? 決める中身こそが問題なんじゃないでしょうか?
民主主義はめんどくさいし、民主主義はヨーイジャナイんです。でも、一度これを手放したら、取り返しがつかなくなってしまいます。展望がなかなかひらけないからとやけくそになっては、政治を支配している側の思うツボ。混迷のときこそ、物事の本質を見極める力をつける必要があると思っています。
最近のコメント